2018年9月6日に起きた北海道胆振地震、北海道全域の停電ブラックアウトの体験記をつづります。当時のできごとを一市民の目線から時系列に追っていき、今後も似たような事があったときの為の対策を考えてみようと思います。
ブラックアウト体験記
震災・ブラックアウトの影響の少ない場所でも、つぎのような困りごとがありました。
- AM 03:08頃地震発生スマホの緊急アラームが鳴り、とても大きな揺れを感じる。私の住む場所では幸いにして地震による被害は無かったが、気がついたら停電状態になっていた。水道は無事。そのうち復旧するだろうと考えて朝まで就寝。近所の病院では非常用発電機の音が大きく鳴り響いている。
- 朝停電状態の継続スマホで色々チェックしていくうちに、停電は北海道全域に及んでいることを知って事の大きさを認知。水道は無事であったものの、念の為に風呂やペットボトルやバケツなどに水を確保しておく。
- 出勤麻痺するインフラ職場のチェックに向かうと、道中の信号機は一部を除き機能しておらず、ドライバーがお互いに空気を読みながら交差点をすれ違う。通勤ルート上にあるガソリンスタンドも閉店状態で燃料補給ができない状態。バスや鉄道などの公共交通機関は停止中。主要な幹線道路では警察による交通整理で安全が保たれていた。
- 午前退院患者のヘルプ要請札幌医科大学附属病院が軽症の患者に退院要請(その他の病院も同じ処置を行った)。そこに入院していた知人から「退院するための移動手段がない」というヘルプ要請があり、それに応じて職場を離れる。開いているガソリンスタンドを探してなんとか燃料補給。スタンドの各所で補給待ちの渋滞が起きている。
- 午後・夕方札幌から留萌、往復約300km超の長距離移動札幌を発ちオロロンラインを通って留萌へ。トンネル内は最低限の明かりが灯っている。送り届けたあとは空知地方を経由して帰宅。夕方には空知地方のあちこちで電気が復旧していた。
- 夜まだ停電スーパーやコンビニのアイスは溶けて売り物にならず、廃棄もできないのでそのまま放置されている。物流がママならないので店舗内の品揃えも薄い。備蓄用に数日分の缶詰を購入。停電状態の店先で屋台を出して日用品を売っている店舗もチラホラみえる。
- AM 01:00頃停電復旧近所の病院で鳴り響いていた発電機の音が消える。それと同時に電気が復旧した。スマホを充電しながら就寝。
- 日中半数はまだ停電状態主要施設のまわりではジワジワ電気が復旧し始めているが、まだ停電状態の地域も多く見られた。ローカルのテレビやラジオなどでは節電を呼びかけている。ゴミの収集は停止しており、ゴミを出すことができない。
以後、徐々に停電状態は解消されていきました。ただし、物流が回復して店舗の品揃えが完全状態に戻るまでに結構な日数を必要とさせられたのです。
このように電気ひとつ止まるだけで、日常生活が大きく崩されるということを、頭ではなく身体で体験させられてしまいました。
二度と体験したくない出来事でありますが、今後ふたたび起きないとも限りません。その対策として今回のブラックアウトについてまとめておきます。
まとめ:ブラックアウトによって起きうる困りごと
- 電気機器が動かない
- 水道が止まる可能性がある(無事である場合もある)
- 水道が止まった場合は衛生状況が悪化する
- 通信ができなくなる可能性がある(無事である場合もある)
- 信号機が止まり公共交通機関も止まる
- 補給がままならなくなる
- 重篤でないかぎり病院から退院させられることも
- ゴミ出しができなくなることも
数日規模のブラックアウトでもこんな事が起きうるのです。
その他、子供や老齢な方が必要以上に不安がる等の困りごとにも直面しました。正確な情報をつかみ、日常生活が崩れることによるストレスの発生にも気を配る必要があります。
最低限用意しておくべき物
水
備えておくべきものであることは分かっていても、キープする手間が一番掛かるのが水です。とりわけ下水用水の確保が大変です。下水用に風呂の水をキープするとしても、掃除のタイミングで被害に遭う可能性だってありますから、万全にしておくことは難しいです。
だとすれば飲料用のペットボトルの水をちょっと多めに確保して、いざとなったら下水に回すくらいの妥協をしたほうが精神衛生上よろしいのかもしれません。
保存食
備蓄食料としては、水も火も不要で常温保存できる缶詰や真空パック系が鉄板です。被害にあってから揃えようとしても店にない場合がありますし、普段から備えておきたいモノですね。
情報収集の道具
第一はスマホなどのインターネットに繋がる携帯機器です。短時間でサクッと復旧状況を把握するのに、経済環境省のTwitterが地味に役立ちました。モバイルバッテリーがあれば電池切れも怖くなくなるので、更に時間をかけて深く情報収集することができます。自動車のソケットから充電する手も有効です。
第二はラジオです。単純な情報集めなら機動性の点からネットにかないませんが、闇夜の中でも音がなっているとストレスを幾分軽減できるという効果があります。
情報をつかめば不要な不安を除くことができます。
ストレスを軽減するもの
第一に懐中電灯などの明かりです。暗闇のまま生活するのは大人でも結構しんどいです。
第二にラジオです。とりあえず音がなっていれば闇夜の不安が軽減されます。情報収集と不安軽減の2つの効果があるラジオ(ラジコでも可)は日頃から備えておいて損のないものです。携帯ラジオの場合は乾電池の予備1セットで数日持ちます。すでに用意してある場合は、乾電池を求めてお店に駆け込む必要がなくなります。
冷蔵庫に保冷剤を入れる
日頃から保冷剤を凍らせておけば停電時の食品の保冷に役立ちます。冷気は下に流れるので、冷蔵室の上部に保冷剤を入れておけば保冷効率がよくなります。そのようにして痛みやすい食材から消費していけば、数日規模のブラックアウトなら凌げます。
電力無しで暖を取れるもの
寒い地方での冬期発生に備えるならば、ポータブルストーブなどの電力無しで暖が取れるモノの常備が必要です。最低でも予備の毛布が無ければ命に関わってきます。冬のアウトドアが好きな人は、その衣類がそのまま防災道具として流用できるのでお得です。
ブラックアウト期間中に垣間見られたエピソード
ガソリンスタンドの混乱
とあるガソリンスタンドでの出来事。従業員が営業していると、店長らしき人がやってきてヒソヒソと「もう閉めないと収集がつかなくなる」と言い、営業を停止しました。
余力があっても混乱を警戒して店を閉めているケースもあったようです。市民としてはギリギリまで開放して欲しいところですが、異常事態の中で補給が計算できないのですから、お店としては正しい判断ではあります。
情報収集の迷い
電力のことは経済産業省Twitterで概要が追えていたのですが、地域の水のことは結局どこをみれば正解だったのでしょう?
結局よくわからないまま「いま出てるんだから、きっと断水することはないだろう」と楽観視して過ごしていました。
お散歩する市民
震災の影響の薄い地域でも、停電状態ということで学校はお休みになります。日中に家にいても電気機器が使えず不便な生活ですから、散歩する市民や学生などが普段より多く見た気がします。
星空
停電中の夜は星がいつもより見やすい状態でした。公園のベンチで星を眺めながら優雅に過ごしている人も居られました。